作品リスト

■1956
ヴァイオリン・ソナタ
編成 vn, pf
初演 1956.10.01 グループ20・5 第1回作品発表会 (山葉ホール, 東京) 鈴木共子: vn, 大月フジ子: pf
備考  
 


■1959
弦楽四重奏曲
編成 2vn, va, vc
初演 1959.10.26 グループ20・5 第4回作品発表会 (山葉ホール, 東京) 安芸昌子, 手束勝彦: vn, 潮田益子: va, 千本博愛: vc
備考 1963年 ISCMイタリア支部主催 第3回世界作曲コンクール 佳作入選
 この作品は1959年に作曲し、グループ20・5の第4回作品発表会で、安芸昌子と手束勝彦のヴァイオリン、潮田益子のヴィオラ、千本博愛のチェロで初演され、1960年に日本現代音楽協会30周年室内楽作品演奏会で同じメンバーによって再演された。この当時は弦楽器のための作品を集中的に作曲していたころで、これ以後、「3群の弦楽合奏のためのリフレクション」、「5つの弦楽器のためのエキソルシズム」、「16の弦楽器のためのゾーン」と続くことになる。


■1960
ピアノ・ソナタ
編成 pf
初演 1960.11.16 グループ20・5 結成5周年記念作品発表会 (山葉ホール, 東京) 中川和義: pf
備考 破棄
 


■1961
4人の奏者のための「ストルクチュール」
編成 vn, b-cl, tp, perc
初演 1961.10.31 グループ20・5 第6回作品発表会 (ヤマハホール, 東京) 武田善美: cond, 久保陽子: vn, 斉藤明: b-cl, 小川内一彦: tp, 熊谷弘: perc
備考  
 1961年10月にグループ20・5第6回作品発表会で上演された作品で、ストルクチュールとは音色とエネルギーの構造を意味している。初演時のプログラムでは「4人の奏者のための構造」という題名だったが、1998年10月にカザルス・ホールで行われた「下山一二三作品コンサート」での再演の際に「ストルクチュール」と改めた。
 作品は一部分に当時話題になっていた偶然性の技法を取り入れている。それまでの12音音楽の世界から脱皮して、自分なりの世界を切り開いた最初の作品である。後に楽譜がミラノのツェルボーニ社から出版された。難曲ということもあって、長い間再演の機会に恵まれなかったが、私にとっては初期の極めて重要な作品である。曲は3つの部分からできていて、音色とエネルギーの追求が意図されている。


■1962
チェロとピアノのための「ダイアローグ」
編成 vc, pf
初演 1964.04.29 日本現代音楽協会主催 試演会 (河合楽器 渋谷ショップ ホール, 東京) 原田禎夫: vc, 中田登代: pf
備考  
 ヴェーベルンの初期の作品の感覚的な世界に触発されて書かれたもので、チェロとピアノの特殊奏法を含むさまざまな音色によって構成されているが、12音技法で書かれてはいない。はじめ私はこの曲を自宅のアップライト・ピアノを使って作曲していた。縦型のピアノだから、目の前にピアノの弦が並ぶわけで、グランド・ピアノではとうてい不可能な内部奏法が簡単にできてしまう。ところが当然、演奏会場のグランド・ピアノでは演奏は物理的に不可能になる。それで結局、最初から書きなおす羽目になった。
 ピアノは内部奏法によって、チェロの多彩な音色に対抗するようになっている。言葉ではなく、呼吸による「対話」を意図したもので、二人の奏者は互いの息を見はからいながら演奏していくことになる。


■1963
2人のギタリストのための「ダイアローグ」
編成 2g
初演 1963.11.10 二人の友 第二回 リサイタル 人見徹・三木理雄 ギター二重奏 (第一生命ホール, 東京) 人見徹, 三木理雄: g
備考 武井賞受賞
 


■1967
3群の弦楽合奏のための「リフレクション」
編成 orch
初演 1969.06.27 ISCM 43. Weltmusikfest 1969 Hamburg (Musikhalle, Hamburg) Jan Krenz: cond, Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
備考 1969年 第34回 ISCM世界音楽祭 (ハンブルク) 入選
1972年 ISCMイタリア支部主催 第6回 世界作曲コンクール 入賞
 弦楽器のための作品を集中的に書いていた時期の最初の作品である。それぞれ22人の弦楽器奏者からなるグループが3つ、合計66人の弦楽器奏者によって演奏される。一種の空間音楽を意識して書かれている。したがってこの曲を演奏するには、本当は聴衆を囲むように三方に舞台がある必要があるが、ハンブルクでの初演時も、日本での再演の時も、普通の舞台配置で演奏されたので、作曲者の意図する音楽は、ほとんど聴衆には伝わっていないと思う。意図したとおりの理想的な配置による演奏が非常に困難であるのは承知している。ただ作曲者の頭にはスコアに書いた音が、そのとおりに響いている……。 


■1970
5つの弦楽器のための「エキソルシズム」
編成 2vn, va, vc, cb
初演 1970.11.09 ??? (Malmö, Sweden) Alcides Lanza: cond, Einar Sveinbjornsson, Karl Thomas: vn, Jindřich Moravec: va, Wolfgang Laufer: vc, Gosta Brinch: cb
備考 アルス・ノヴァ10周年記念現代音楽祭委嘱
1972年 ISCMイタリア支部主催 第6回 世界作曲コンクール 佳作入選
 この作品は、1969年にISCM主催の第43回世界音楽祭でヤン・クレンツ指揮北ドイツ放送交響楽団によって「リフレクション」が初演されたとき、会場のハンブルクのムジークハレで知り合ったスウェーデンの音楽評論家H. オーストランド氏の主宰するマルメ市のアルス・ノヴァ10周年記念のための委嘱作品として作曲したものである。前作は66人の弦楽合奏だったが、ここでは弦楽四重奏にコントラバスを加えた弦楽五重奏になっている。初演は1970年11月9日にマルメ市で行われ、翌1971年4月7日にローマの日本文化会館でヌオヴァ・コンソナンツァによってイタリア初演が行われている。前作の大編成の「リフレクション」、次作の中編成の「ゾーン」とともに、弦楽合奏三部作を成しており、当時集中的に取り組んでいた弦楽器の可能性の開拓を目指して作曲したもので、このあたりから自分の世界がかなりはっきりと見えてきた、という感じがしている。


16人の弦楽器のための「ゾーン」
編成 6vl, 4va, 4vc, 2cb
初演 1970.10.14 第8回 大阪の秋 現代音楽祭 (大阪厚生年金会館中ホール) 宇宿允人: cond, 大阪フィルハーモニー交響楽団
備考  
 作曲家の故松下真一さんの依頼で1970年の夏に作曲され、第8回「大阪の秋」現代音楽祭で宇宿允人指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーによって初演された。ここでは「エキソルシズム」の編成をさらに大きくして、中間的な弦楽器編成でしか味わえない世界を表現してみた。題名の「ゾーン」は地理的、物理的な意味ではなく、形而上的なレベルの特別な領域、抽象的な、天上界とか下界とか言う場合の「界(ゾーン)」の意味であり、さらにはまた弦楽器が私にとってもっとも親しみのある特別の「ゾーン」であることも意味している。


無伴奏チェロのための「セレモニー」
編成 vc
初演 1970.02.05 日独現代音楽祭 4 (東京文化会館小ホール) 服部善夫: vc
備考  
 


■1971
2人のギタリストのための「ダイアローグ 第2番」
編成 2g
初演 1971.02.10 Recital de guitarra por Guitarristas de Siglo XX (東京文化会館小ホール) 野原宏, 田代城治: g
備考  
 


無伴奏チェロのための「セレモニー 第2番」
編成 vc
初演 1971.05.12 日伊現代音楽演奏会 第1夜 (イタリア文化会館, 東京) 堤剛: vc
備考  
 


ギターのための「呪文」
編成 g
初演 1971.02.10 Recital de guitarra por Guitarristas de Siglo XX (東京文化会館小ホール) 野原宏: g
備考  
 


■1972
ヴァイオリンとピアノのための「MSP」
編成 vn, pf
初演 1972.02.10 日独現代音楽祭 1972 江藤俊哉と20世紀の音楽 (東京文化会館小ホール) 江藤俊哉: vn, 米谷治郎: pf
備考  
 私が音楽の世界に入ったとき最初に手にした楽器がヴァイオリンだった。この楽器を実際に自分で弾いてみて、従来あまり一般的になされなかったさまざまなことが可能な楽器であることに気がついた。ヴァイオリンはよくカンタービレなメロディを歌うように演奏する「楽器の女王」というイメージが強いが、私はまったく違った雰囲気を演出できる楽器として扱った。ヴァイオリンのパートはピアノの内部奏法による多彩な音と競演するべく、甘いカンタービレではなく、当時関心を持ち始めていた能楽で使われる能管の鋭い音の世界をイメージして書かれている。題名の「MSP」はMolto sul ponticelloの頭文字をとってつけた名称で、かすれたような音になるスル・ポンティチェロをさらに極端に演奏することを意味している。


混声合唱と打楽器とピアノとホルンのための「息」
編成 cho(4S, 4A, 4T, 4Bs), 2perc, pf, 3hrn
初演 1972.11.09 東京混声合唱団 第65回定期演奏会 (東京文化会館小ホール) 田中信昭: cond, 東京混声合唱団, 有賀誠門, 山口保宣: perc, 喜田容子: pf, 田中正大, 松原千代繁, 黒澤勝義: hrn
備考 ISCMイタリア支部主催 第6回世界作曲コンクール入選
 この曲で使用されている言葉は次の通りである。

(イ) 能「翁」「敦盛」「葵上」「安達原」に出てくるもの
 例:東方に隆三世明王 / 南方に軍茶利夜叉 / 西方に大威徳明王 / 北方に金剛夜叉明王 / 曩謨三曼多*曰羅赦 / 旋陀摩詞*遮那 / 娑婆多耶吽多羅咤干*
(ロ) ニューギニア、アフリカおよびオーストラリアの先住民の言葉
  例:タランジェサ / メタキナ / ギジメタ / トペン / ガベン / トランクジンベ / ンガマ
(ハ) 若干の英、仏、独、伊語
  例:Da dove? / A dove? // Wohin? / Woher? // D’ou? / Ou?
(ニ) 各パートの第1奏者が自由に選択する国あるいは地方の言葉

 元来、意志や感情の表現、伝達の道具としての言葉はそれ自身、ある「響き」を持っている。当然といえば当然だが、私はこの当然のことにある頃からひどく興味を持つようになっていた。それは、自分の生まれた土地に古い時代の言葉や奇妙な訛りのある言葉が沢山残っていたことに遠因があったようだが、後に声を主体にした作品を書きたいと思うようになり、自分なりに声楽曲のあり方を考えるようになったからである。そして結局、詩の文学性に支配されるようなやり方にも、ヴォカリーズのように人間の発音機構を無視した方法にも大変不満足な自分を見出し、そのどちらでもないものを考えるようになった。そして第一に、まったく違った響きを持つ異民族間の言葉がまた逆にまったく同じ内容を表現していることがある、というところから出発し、次第に「言葉の渦」ということを考えるようになった。
 この作品は1971年の作だが、実際に諸々の準備期間も数えると、かれこれ7、8年かかったことになるかもしれない。
 打楽器とピアノは人間の声では表現できない部分を受け持ち、ホルンは人間の声に非常に近い音色を持ち、また最弱音から咆哮する最強音まで自由に表現できる楽器として参加する。
 この曲には昔風のいわゆる甘美な旋律などというものはない。微妙に揺れ、ぶつかり合う言葉のうねりや、空間に飛びかい、突きささり、乱舞する言葉の渦が、打楽器やピアノ、ホルンの音とともにある空間を形成していく。そしてこれらすべてのものを支えているのが人間の「息」である。


独奏チェロ、弦楽器、打楽器、ハープとピアノのための「Wave」
編成 vc, str-orch, hp, pf, perc
初演 1974.11.13 私の音楽会 (渋谷公会堂, 東京) 佐藤功太郎: cond, 堤剛: vc, 読売日本交響楽団【公開録画】
備考  
 1972年に、チェロ奏者の堤剛さんの要望と協力によって作曲された。私が書いた最初のチェロのための曲は「ダイアローグ」だが、それから10年後にこの「WAVE」は書かれている。そのあいだにハンブルクでジークフリート・パルムによるベルント・アロイス・ツィマーマンのチェロ協奏曲の演奏を聴いたことが、この「WAVE」を作曲するきっかけになった。ただ、古今のチェロ協奏曲はいずれもオーケストラの音の洪水に独奏チェロが埋没してしまう傾向があるが、ツィマーマンの場合もまたそうした問題を免れてはいなかった。それでこの曲では木管楽器と金管楽器を省いているのだが、同時にまたこうした管弦楽の書法によって、水墨画のような濃淡の世界を描いてみたかった。
 初演は1974年11月13日、日本テレビの「私の音楽会」公開録画(渋谷公会堂)で、堤剛のチェロ、佐藤功太郎指揮読売日本交響楽団によって行われた。その後、1984年1月19日に北本秀樹の独奏、荒谷俊治指揮東京フィルハーモニー交響楽団による演奏がNHK-FMで放送され、さらに同年3月16日に「現代音楽展 ‘84」で同じ演奏家(ただし指揮は小松一彦)によって新宿文化センター大ホールで演奏された。特に忘れ難いのは、朝日新聞紙上でも絶賛された新宿文化センターでの北本秀樹さんの圧倒的な名演で、まったく作曲家冥利に尽きると思ったものだ。


■1973
2人の打楽器奏者と2人のコントラバス奏者のための「トランズマイグレーション」
編成 2perc, 2cb
初演 1973.11.11 音楽のおくりもの (NHK-FM) 有賀誠門, 山口保宣, 百瀬和紀: perc, 田中雅彦, 立石智明: cb
備考 NHK委嘱
芸術祭優秀賞受賞
 


■1974
室内オーケストラと磁気テープのための「風紋」
編成 chamb-orch, tape
初演 1974.11.10 現代の音楽 (NHK-FM) 熊谷弘: cond,東京ゾリスデン
備考  
 「風紋」のシリーズはすべて同一のテープを使用しているが、このテープの音素材のなかで特筆すべきことは、弘前市在住の小野吾郎氏によって発明された「バンボン」という小型のティンパニにも似た新種の打楽器を使っていることだ。私はちょうどそのころ、NHKの電子音楽スタディオでこの作品の制作にとりかかっていたときだったので、この楽器に興味を覚え、すでに録音していた音素材をこの楽器の音に置き換えることにした。ただし私は叩かないで、それを指で擦らせてみた。するとそれは「キューン」というユニークな音を奏でたのである。
 そのほか雨、風、虫の鳴き声などの具体音は、NHKの資料室で素材を選択して、NHKの音響技師の協力を得て制作したものである。声明も使用しているが、その音素材の音程を下げていくと、すでにテープに挿入されているラマ経と重なる。そのため両者の境界は識別できなくなっている。ほかにも永平寺のお経やグレゴリオ聖歌など宗教に関連したものが、多く使用されている。
 この曲を発表したとき、これは一種のアニミズムではないかと言う人がいた。たしかにテープの音を聴いてみれば、そう言えなくもないだろう。ただ、私は民俗性に関心はあっても、宗教や民俗音楽そのものには興味はなかった。いずれにしても当時、日本は相変わらずまだ十二音技法やトータル・セリエリズムの全盛期で、アメリカのミニマリズムがそろそろ流行し始めていた時期だったが、このような音楽は珍しかったかもしれない。
 なお「風紋」のシリーズは以後、「大編成の管弦楽とテープのための『風紋 II』」、「ソプラノとテープのための『風紋 III』」、「打楽器四重奏とテープのための『風紋 IV』」、「クラリネット、ホルン、トロンボーン、チェロ、コントラバス、打楽器とテープのための『風紋 V』」、「クラリネット、チェロ、打楽器とテープのための『風紋 VI』」と続くことになる。


■1975
ヴィオラダモーレとチェンバロと打楽器のための「パレット」
編成 viola d'amore, cemb, perc
初演 1975.10.24 ビオラ・ダモーレ 藤原義章リサイタル (青山タワーホール, 東京) 藤原義章: viola d'amore, 安部智子家cemb, 針生惇: perc
備考  
 


オーケストラと磁気テープのための「風紋 第2番」
編成 orch, tape
初演 1975.10.30 ISCM World Music Days (Paris) Pierre Stoll: cond, Orchestre Philharmonique
備考 1975年 第40回 ISCM世界音楽祭の日々(パリ) 入選
 


■1976
ソプラノ、フルート、トロンボーン、チェロと打楽器のための「カタリシス」
編成 S, fl, tb, vc, perc
初演 1976.11.18 演奏会名不明 (Istituto Giapponese di Cultura, Roma) 平山美智子: S, M. Eckstein: fl, M. Uitti: vc, G. Schiafini: tb, M. Iannaccone: perc
備考 Nuova Consonanza委嘱
 


■1977
女声とピアノと打楽器のための「息」
編成 S, pf, perc
初演 1978.05.09 ISCM World Music Days (Helsinki) Kari Tikka: cond, 平山美智子: S, Miksi wi Ensemble
備考 ISCM World Music Days (ヘルシンキ) 入選
 テクストは、三つの謡曲(「翁」、「葵上」、「敦盛」)や経文(サンスクリット語)などから引用してある。「息」の最初の版(合唱曲)を書いていたころ、言葉の響きに私はとても強い関心をもっていた。言葉と言葉がぶつかって生まれる、いわば「言葉のクラスター」とでもいうような現象に興味をおぼえたのである。それから1972年に、混声合唱、打楽器、ピアノとホルンのための版で大幅な改訂をおこなった。そしてさらに1977年、平山美智子さんの委嘱で、女声、打楽器とピアノのための版を書いた。
 この改訂版によるフィンランドでの演奏では、平山美智子があらかじめ2つの声のパートを録音し、演奏会ではそれを舞台の両袖に置かれた2台のスピーカーから流した。また、このようにスピーカーを使わず、3人の異なる声(女声でも男声でもかまわない)がそれぞれ3つのパートを受け持つことも可能だ。ただいずれにしても、いわゆるベルカント唱法はこの曲には向かないことは言っておきたい。平山美智子や、もう亡くなってしまったが、キャシー・バーベリアンのような現代音楽に造詣の深い才能豊かな声楽家でなければ、この曲の演奏は難しいだろう。


■1979
管弦楽のための「彩響」
編成 orch
初演 1979.11.01  ??? (NHK-FM) 尾高忠明: cond, NHK交響楽団
1981.11.15 オーケストラ プロジェクト '81 (東京文化会館大ホール) 黒岩英臣: cond, 東京都交響楽団【舞台初演】
備考 NHK委嘱
芸術祭優秀賞受賞
第54回 ISCM World Music Days (テルアビブ) 入選
 この作品をひとことで表現するとすれば、題名が示しているとおり「鳴り響く色彩」だと言える。私のように東北地方に生まれ育った者には、長い冬のモノクロームの世界が圧倒的なだけに、逆に華やかな色彩への憧れがある。この作品にはそうした心情が込められているし、私の作品の多くが「色彩の音楽」といった性格を有しているのも、このような成長期の環境が強く影響しているせいかもしれない。
 カンディンスキーの抽象画に感じられた「音楽」、そしてまた熱い抽象と呼ばれるスーラージュとアルトゥングの絵から受けた強烈な印象が、この色彩と間(ま)のシンフォニーを書く直接のきっかけになったが、とくにここでは音色構造とエネルギーの微妙な変化が追求されている。


2人の打楽器奏者のための「ダイアローグ」
編成 2perc
初演 1980.02.07 現代の音楽展 ’80 打楽器の夕 (第一生命ホール, 東京) 有賀誠門, 吉原すみれ: perc
備考  
 


■1980
レクィエム津軽
編成 Br, 尺八, vc, 津軽三味線
初演 1980.05.14 萩野昭三リサイタル (朝日生命ホール, 東京) 萩野昭三: Br, 山本邦山: 尺八, 松下修也: vc, 山中順一: 津軽三味線
備考 萩野昭三委嘱
 


■1981
音楽詩劇「ハレー彗星 76年目の約束に生きる」
編成 orch, cho, electronic sound
初演 1981.12.19 ??? (NHK-FM)
備考 NHK委嘱
第34回 イタリア賞 国際コンクール特別賞 ジャン・フランコ・ザフラーニ賞受賞
 


■1982
打楽器アンサンブルのための「フォーリング・シェード」
編成 perc
初演 1982.11.09 第9回 岡田知之打楽器合奏団発表会 (ABC会館ホール, 東京) 岡田知之打楽器合奏団: perc
備考  
 


■1983
邦楽器のための「巫覡」
編成 尺八, 2十三絃, 十七絃
初演 1983.03.07 邦楽4人の会 第44回定期演奏会 (東京文化会館小ホール) 北原篁山: 尺八, 後藤すみ子, 高畑美登子: 筝, 高田育子: 十七絃
備考 邦楽4人の会委嘱
「尺八と二面の筝と十七絃のための巫覡(かんなぎ)」は、1983年「邦楽4人の会」の委嘱で作曲し、3月7日に北原篁山(尺八)、後藤すみ子(第一筝)、高畑美登子(第二筝)、高田育子(十七絃)によって東京文化会館小ホールで初演された。本格的に邦楽器を使った私の最初の作品である。この曲では尺八以外の演奏家は楽器を奏きながら、ある言葉を唱えるところがある。『古事記』のなかに出ている古代の神々、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産日神(たかみすのかみ)といったものがそれである。
 言霊(ことだま)思想というのは日本だけでなく、原始宗教に一般によくみられるらしいが、この作品もそのことと少し関連している。私の生まれた地方には、古い時代の言葉と思われるものがたくさんあって、昔から言葉の響きに強い関心があったことが、これを書くひとつの遠因になっている。ただ、言葉のシラブルの持つ響きを一種の音響素材として扱っていることが、言霊思想そのものの表現とはすこし違うつもりだ。なお、題名の巫覡(かんなぎ)とは太古の巫女(シャーマン)のようなもので、神と人間のあいだの仲立ちをし、お告げをきいたり舞を舞ったり、祈祷をおこなう人たちのことを言う。


オルガンのための「情景」
編成 org
初演 1983.08.01 ??? (広野嗣雄オルガンリサイタル) (Lahti, Finland) 広野嗣雄: org
備考 広野嗣雄委嘱
 1983年に廣野嗣雄氏の委嘱で作曲。宗教のためとか、何々のための伴奏的役割とかではなく、 純粋に一つの楽器として存分に使いこなしてみようと思って書いた作品である。 世界初演は廣野さんによって1983年8月1日にフィンランドのラハティ市で行われた。 次いで1985年に保田紀子さんによってジンツィヒでドイツ初演が行われている。 オルガンは会場によって楽器自体もホールの作りも違うので、 同じ曲でもかなり違った様相を見せるのが他の楽器のコンサートにはない楽しみである。


邦楽器のための「カタリシス 第3番」
編成 笛, 箏, 三絃, perc
初演 1983.09.23 ??? (Umeå, Sweden) 竹井誠: 笛, 谷珠美: 十三箏, 佐藤順子: 三絃, 高橋明邦 perc
備考  
 北欧のスウェーデンとデンマークを演奏旅行する邦楽器のグループのために作曲した作品で、初演はスウェーデン北部の都市ウーメオでおこなわれた。私には「カタリシス」という題名の曲がいくつかあるが、それらに共通しているのは演奏家が言葉を唱えたり歌ったりすることである。その言葉は古代の神々の名前なのだが、その名前の意味が重要なのではない。ここでは発音による音の響きが楽器の音響とまったく同じ次元でとり扱われている。人間の声と楽器から表出される音とが交錯するなか、言葉のシラブルがいわば触媒(カタリシス)として作用するのである。


オルガンと打楽器アンサンブルのための「海嘯」
編成 org, perc
初演 1983.11.11 岡田知之打楽器合奏団演奏会 (石橋メモリアルホール, 東京) 広野嗣雄: org, 岡田知之打楽器合奏団
1984.02.23  (NHK-FM) 広野嗣雄: org, 岡田打楽器合奏団
備考 NHK委嘱
 


マリンバのための「響木」
編成 mar
初演 1983.11.26 青森県作曲研究会 第10回記念音楽展 (弘前文化会館, 青森) 肥田野恵理: mar
備考  
 


■1984
女声とピアノと打楽器のための「カタリシス 第2番」
編成 S, pf, perc
初演 1984.01.13 上木祐子 メゾ・ソプラノリサイタル (石橋メモリアルホール, 東京) 上木裕子: MS, 村上弦一郎: pf, 有賀誠門: perc
備考  
 


邦楽器のための「パンタ レイ」
編成 箏, 十七絃
初演 1984.05.10 谷珠美邦楽研究グループ 第5回演奏会 (ABC会館ホール, 東京) 谷珠美, 草間路代, 山岸妃貞子, 美蔦洋子, 高田和子: 声, 佐藤順子, 山口充枝: 箏, 佐々木眞知子: 十七絃
備考 谷珠美研究グループ委嘱
 


尺八とチェロとハープのための「トランズマイグレーション 第2番」
編成 尺八, vc, hp
初演 1984.09.14 ??? (Japanisches Kulturinstitut Köln) Musica Triform Amsterdam (遠藤一巳: 尺八, 田中雅: vc, Taetske Kleyn: hp)
備考  
 オランダの「Masica Triform Amsterdam」のために作曲した作品である。「トランズマイグレーション」という題名の作品は2つあって、最初が1973年にNHKの委嘱で書いた「2人の打楽器奏者と2人のコントラバス奏者のための『トランズマイグレーション』」だった。「トランズマイグレーション」とは移住や輪廻という意味で、ある楽器から発生した音が別の楽器に乗り移る(transmigrate)ことを示しており、仏教の思想にも通じるので、この題名にしている。最初の曲は打楽器とコントラバスの組み合わせだったが、この第2番では尺八にチェロとハープを組み合わせて、「トランズマイグレーション」の状態がいっそう際立つように書かれている。


グラスハープ・ファンタジー
編成 glass harp, 2perc
初演 1984.10.09 音描展 II (バリオホール, 東京) 高橋美智子: glass harp, 針生淳, 木村和彦: perc
備考  
 元来はブランデーを飲むための器だったものが、工夫によって非常に美しい音を奏でることは、かなり昔から知られていたらしく、モーツァルトのものをはじめとして、そのための作品がいくつか残っていることは周知のとおりである。私自身このグラスハープは、「2人の打楽器奏者と2人のコントラバス奏者のための『トランズマイグレーション 第1番』」のなかで部分的に使用したことはあるが、今回のように何十個ものグラスがセットされ、音域も2オクターヴ以上にわたる本格的なグラスハープのための作品は初めてだった。打楽器の取り扱いは、グラスハープの音によく融和するように徹底的に音色的な面で使用されている。


チェロとピアノのための「メディテーション」
編成 vc, pf
初演 1984.10.15 Panmusik Festival (Seoul) Hyoung Wong Jang: vc, Eun-Kyoung Hong: pf
備考  
 1962年に「チェロとピアノのための『ダイアローグ』」を作曲したが、日本のホールではピアノの内部奏法を使うことは一般的に嫌がられるので、内部奏法を使わない普通のピアノ演奏の形での作品の必要を感じて書いたのが、この作品である。チェロは人間の声に近いので親しみやすい楽器だと言われたりするが、私はさらにその表現の幅の広さに注目している。低音楽器としてだけでなく、いろいろな可能性を持っている楽器だと思う。そういうチェロの曲を、60年代に2曲、70年代に2曲、90年代にも2曲書いている。これは、ひとつには私の音楽歴が弦楽器のヴァイオリンから始まったことと関係している。その後、弦楽四重奏団の一員として直にチェロの魅力に接しているうち、チェロの音楽を作曲したいと思うようになった。弘前時代のことだ。
 この曲では、1972年に作曲し、その後破棄した「チェロとピアノとテープのための『詩曲』」の冒頭の部分が使われている。そもそもはチェロと管弦楽のための協奏曲の下書きとして書き始めたのだが、結局はまったく別の曲になった。1962年の「ダイアローグ」とはまた違った面を出したいという意図が私にはあった。


2人のギタリストのための「ダイアローグ 第3番」
編成 2g
初演 1984.10.23 第3回 現代ギター音楽祭 (石橋メモリアルホール, 東京) 篠原正志, 柴崎建司: g
備考  
 


ピアノのための「楕円形の時間」
編成 pf
初演 1984.12.05 松永加也子ピアノリサイタル (第一生命ホール, 東京) 松永加也子: pf
備考  
 


チェロと管弦楽のための協奏曲
編成 vc, orch
初演 1984.11.13 ??? (NHK-FM) 森正: cond, 木越洋: vc, NHK交響楽団
1986.05.12 オーケストラ プロジェクト '86 コンチェルトの夕べ (ゆうぽうと簡易保健ホール, 東京) 小松一彦: cond, 北本秀樹: vc, 東京フィルハーモニー交響楽団【舞台初演】
備考 NHK委嘱
芸術祭優秀賞
 以前から、大規模なチェロ協奏曲を作曲してみたいという願望があった。それで1972年のチェロを独奏としたオーケストラ作品「WAVE」の白と黒の世界とは対照的に、もっと色彩豊かな協奏曲を書いてみることにした。「WAVE」の場合と同様、ここでもチェロの独奏を管弦楽がかき消すことのないように、オーケストレーションに細心の注意をはらって書き進めた。全体的に「WAVE」よりも、この協奏曲のほうが耳あたりのよい作品になっていると思うし、チェロの独奏パートも「WAVE」よりは伝統的な様式で書かれている。


■1985
ティンパニーと8人のチェロのための「キューブ」
編成 perc, 8vc
初演 1985.10.21 有賀誠門 パーカッション・メッセージ・パート II (石橋メモリアルホール, 東京) 有賀誠門: perc, 浅岡洋平, 苅田雅治, 田中雅弘, 西内荘一, 服部誠, 藤田智子, 堀了介, 松波恵子: vc
備考  
 


■1986
4人の打楽器とテープのための「風紋 Ⅳ」
編成 4perc, perc
初演 1986.05.13 高橋美智子パーカッシヴアーツ演奏会 下山一二三打楽器作品特集 (東京文化会館小ホール) 高橋美智子: perc, 岩下哲也: 技術
備考  
 


尺八とマリンバと打楽器のための「波動」
編成 尺八, mar, perc
初演 1986.05.13 高橋美智子パーカッシヴアーツ演奏会 下山一二三打楽器作品特集 (東京文化会館小ホール) 横山勝也: 尺八, 高橋美智子: mar, 針生淳ほか: perc
備考  
 


マリンバと5人の打楽器奏者のための「響木 II」
編成 mar, 5perc
初演 1986.05.13 高橋美智子パーカッシヴアーツ演奏会 下山一二三打楽器作品特集 (東京文化会館小ホール) 高橋美智子: mar, 針生淳, 木村和彦, 山口多嘉子, 藤城佳之, 滝本哲也: perc
備考  
 


尺八とリュートとチェンバロのための「交織」
編成 尺八, lute, cemb
初演 1886.10.22 三橋貴風リサイタル (ABC会館ホール, 東京) 三橋貴風: 尺八, 左近経介: lute, 遠藤陽子: cemb
備考 三橋貴風委嘱
 


6人の打楽器奏者のための「The Da」
編成 6perc
初演 1986.05.13 高橋美智子パーカッシヴアーツ演奏会 下山一二三打楽器作品特集 (東京文化会館小ホール) 高橋美智子, 針生淳, 木村和彦ほか: perc
備考  
 


サクソフォンと打楽器のための「エマネーション」
編成 sax, perc
初演 1987.01.28 第3回 長崎の窓 現代音楽祭 (NBCビデオホール, 長崎) 荒木浩一: sax, 関修一郎: perc
備考  
 


3人の歌手と2人の打楽器奏者のための「Voices」
編成 3sing, 2perc
初演 ????.??.?? ??? (NHK-FM) 大谷しほ子ほか: sing, 山口恭範ほか: perc
備考 第66回 ISCM World Music Days (ワルシャワ) 入選(ソプラノが急病のため演奏中止)
 


■1987
N氏へのオマージュ(北緯41度)
編成 g
初演 1988.10.04 常永章ギターリサイタル (バリオホール, 東京) 常永章: g
備考  
 N氏とは41歳で自殺した作曲家で、私のもっとも親しい友人だった野呂武男 (1925-1967) のことである。旧制弘前中学校の5年先輩だった。昭和39年度の「武井賞」を受賞したり、1964年にパリで行われた国際ギターコンクール作曲部門で「ギターのための『コンポジション』」で第2位銀賞を獲得したりと、非常に才能のある人だった。私にギターの可能性を教えてくれたのも野呂さんだった。
 この作品は「国際芸術連盟」の発案で、野呂さんへのオマージュとして作曲した。曲は一種の弾き語りの形をとっていて、ギター奏者は楽器を弾きながら声を発するところが何箇所かある。その中には野呂さんとの会話でよく出てきた津軽地方の寺院の名前を唱えるところとか、彼の手紙(ギター奏法に関する文章)のなかの一節を朗読するところなどがある。また副題の北緯41度とは青森県の緯度で、野呂さんと私の郷里を意味している。


管弦楽のための「ユーゲニズム」
編成 orch
初演 1988.11.08 ??? (NHK-FM) 山岡重信: cond, 東京フィルハーモニー交響楽団
1990.06.11 オーケストラ プロジェクト '90 (東京文化会館大ホール) 小松一彦: cond, 東京交響楽団【舞台初演】
備考  
 ユーゲニズムとは日本語の幽玄からの造語であり、岡田謙三の絵画のある時期の内容を説明するために使用された言葉である。私はこの「ユーゲニズム」と言う言葉に強く触発されるものがあり、この題名でオーケストラによる作品を書いてみたいとつねづね思っていた。「幽玄」をどのように解釈するかは時代により、また人によって一様ではないと思う。日本的な美意識を基盤にした独自の抽象表現の世界を生みだしていったと言われる岡田謙三の「ユーゲニズム」の絵の世界を、単に音の世界に置き換えるのではなく、自分なりのオーケストラによる「音のユーゲニズム」の世界を描いてみようとしたのがこの作品である。


ソプラノのための「カタリシス 第4番」
編成 S
初演 1991.04.17 ??? (Istituto Giapponese di Cultura, Roma) 平山美智子: S
備考  
 


■1988
フルートと打楽器のための「夢笛」
編成 fl, perc
初演 1988.06.27 増永弘明フルートリサイタル (バリオホール, 東京) 増永弘明: fl, 定成庸二: perc
備考  
 


■1989
チェロと打楽器のための「ミラージュ」
編成 vc, perc
初演 1989.08.25 FM愛知 美術館コンサート (名古屋市美術館野外ステージ, 愛知) 渡辺真帆子: vc, 有賀誠門: perc
備考  
 


十七絃とチェロとテープのための「一期の月影」
編成 十七絃, vc, tape
初演 1989.09.02 現代の音楽 (NHK-FM) 菊地悌子: 十七弦, 北本秀樹: vc
備考 第64回 ISCM World Music Days (オスロ) 入選
 この作品は、もともと十七絃奏者の菊地悌子さんの委嘱で書き始めたのだが、ほとんど同じころ、NHKからも電子音楽スタディオを使った作品の委嘱の話があったので、その両方の依頼を一緒にやることにした結果、このようなかたちになった。十七絃とチェロは歴史的背景も構造もまったく違うが、不思議に調和し、似ている点も多々あると思い、このような組みあわせを考えた。作品はあらかじめテープに録音されている音と、十七絃およびチェロの演奏が同時に進行するようになっている。十七絃とチェロは生の演奏をおこなうとともに、テープの方にも2人の演奏が録音されていて、1人で何役も受け持つソロ・アンサンブルの形態をとっている。
 2人の演奏家にはNHKのスタディオに何度も通って、このテープ・パートの演奏の録音に協力してもらった。テープの音は彼らの演奏をそのまま使用したものもあるし、さまざまに加工変調したものもある。オスロでは、北本秀樹さんの弾くテープ上のチェロの音を背景に、フランセス=マリー・ウィッティがチェロの「生の」パートを演奏した。リハーサルでは演奏解釈をめぐって彼女と私の意見が対立する場面もあったが、本番ではききしに勝るテクニックと楽譜の深く鋭い読みで私を感服させたのだった。
 曲は深山幽谷の音のイメージから始まり、さまざまな経過を経たのち、十七絃奏者によって『方丈記』の一節が朗誦される。題名はそこからとった。


フルートとハープのための「ダイアローグ」
編成 fl, hp
初演 1989.10.11 増永弘明フルートリサイタル (バリオホール, 東京) 増永弘明: fl, 木村茉莉: hp
備考  
 


胡弓と打楽器のための「胡艶」
編成 胡弓, perc
初演 1989.10.26 畦地慶司胡弓リサイタル (銕仙会能楽研修所舞台, 東京) 畦地慶司: 胡弓, 菅原淳: perc
備考  
 


リコーダーのための「エッセイ」
編成 rec
初演 1987.10.27 ??? (Ljubljana, Yugoslavia) Klemen Ramovs: rec
備考  
 


■1990
独奏チェロのための「アリア」
編成 vc
初演 1990.10.08 Panmusic (Seoul) Woo Jin Kim: vc
備考  
 


ギターと弦楽三重奏のための「ガンマ」
編成 g, vn, va, vc
初演 1990.12.13 常永章ギター・リサイタル (日暮里サニーホール, 東京) 常永章: g, 井後勝彦: vn, 神田幸彦: va, 毛利巨塵: vc
備考  
 


■1991
尺八と二十絃と打楽器のための「風の塔」
編成 尺八, 二十絃, perc
初演 1991.06.17 Kazeの会 (バリオホール, 東京) 福田輝久: 尺八, 吉村七重, 二十絃, 高橋明邦: perc
備考  
 日本の楽器のための曲を書くときは、その楽器の持つ魂のようなものを、いつもよりかなり強く意識させられる。またその楽器の非合理性のような性能にも注目し、そうしたことを基点にして作曲している。この曲の場合もまた例外ではないが、二十絃筝はかなり洋式化した楽器と言えなくもないところが、それまでの作品と少し趣を異にしている。
 これは、「KAZE」というグループの旗揚げ演奏会の依頼で作曲し、1991年6月にバリオホールで、福田輝久(尺八)、吉村七重(二十絃)、高橋明邦(打楽器)によって初演された。最近のことだが、この曲をCDで聴いたあるロシア人がロシア人の演奏でこの曲をぜひ演奏したいと言ってきた。日本の楽器もずいぶん国際的に知られるようになったものだと思う。これには吉村七重さんや福田輝久さんたちの国際的な活躍が大きく影響しているのだろう。
 題名に特に重要な意味はない。曲の出だしが疾風の重なりを連想させることと、初演のときの会の名称にちなんで「風の塔」とした。


4人の打楽器奏者のための「The Da No. 2」
編成 4perc
初演 1991.03.11 現音演奏家シリーズ LVIII 打楽器四重奏団「Shun-Ka-Shu-Toh」と新作打楽器作品の夕べ (セシオン杉並, 東京) 平尾信幸, 藤本隆文, 田邊由紀, 西川圭子: perc
備考  
 


ソプラノとテューバのための「カタリシス 第5番」
編成 S, tub
初演 1991.04.17 ??? (Istituto Giapponese di Cultura, Roma) 平山美智子: S , Giancarlo Schiaffini: tub
備考  
 


フルート独奏のための「燭」
編成 fl
初演 1991.07.11 ??? (Wuppertal, Germany) 増永弘明: fl
備考  
 


マリンバとフルートのための「ヴィジョン」
編成 mar, fl
初演 1991.10.28 ??? (Merkin Concert Hall, New York) 高橋美智子: mar, Bradley A. Garner: fl
備考 高橋美智子委嘱
 マリンバ奏者の高橋美智子の委嘱で書いた作品で、マリンバは普通のマリンバのほか巨大なコントラバス・マリンバを使用している。マリンバには少し大型のバス・マリンバがあることは周知のとおりだが、コントラバス・マリンバは世界でも数えるほどしかないと言われる。高橋さん所有の楽器は、その珍しいコントラバス・マリンバのもっとも音響状態の優れた楽器で、たいていの作曲家はこの楽器を見ると作曲意欲を大いに掻き立てられるようだ。私も1986年に「マリンバと5人の打楽器奏者のための『響木 II』」で部分的にこれを使ったことはあったが、最初からこの楽器のために書いたのはこの作品だけである。 いろいろな楽器にはそれ特有の性質があり、作曲家はそれを念頭において作曲するわけだが、初めてコントラバスマリンバを見せられた時はちょっとした驚きであった。形の巨大さも、地を這うような低音も、普通のマリンバの概念を越えるもので、作曲意欲を刺激されたものである。 このコントラバスマリンバと普通のマリンバ、そしてフルート、ピッコロ、アルトフルート、これらは同族楽器でありながらその趣をかなり異にするので、その特質を生かすことによって、ある一つの世界を表現しようとしたのが、この作品である。フルートは多彩なマリンバの音に対抗するために、ピッコロ、フルート、アルト・フルートの3種類を使いわけるようになっている。


6人の奏者とテープのための「風紋 Ⅴ」
編成 cl, hrn, tb, vc, cb, perc, tape
初演 1992.09.22 Warsaw Autumn '92 35th International Festival of Contemporary Music (Polish Radio, Concert Studio S-1) Bogusław Kręgielewski: cond, Barbara Okoń-Makowska, Krzysztof Suchodolski: sound engineering
備考  
 


三絃独奏のための「モノローグ」
編成 三絃
初演 1991.10.18 高田和子三絃リサイタル (ABC会館ホール, 東京) 高田和子: 三絃
備考 高田和子委嘱
 高田和子さんの委嘱で作曲、初演してくださった高田さんに献呈している作品である。一般に日本の伝統楽器には非常に個性の強いものが多い。中でも三絃のそれは際だっている。三絃の音は1音だけで、ある世界を表現してしまうほど強烈に私には感じられる。また日本の伝統音楽の世界では楽器を演奏しながら声を発することは決して珍しいことではなく、むしろごく普通のこととして行われている点も考えてこの作品を書いた。使用している言葉は能「船弁慶」からとられていて、「東方に降三世明王(ごうざんぜみょうおう) 南方に軍茶利夜叉(ぐんだりやしゃ) 西方に大威徳明王(だいいとくみょうおう) 北方に金剛夜叉(こんごうやしゃ) 中央に大聖不動明王(だいしょうふどうみょうおう)」というものであるが、ここではその意味よりもシラブルの響きに重点がおかれている。


■1992
尺八、十三絃と十七絃のための「雪景」
編成 尺八, 十三絃, 十七絃
初演 1992.07.20 佐藤順子 箏 リサイタル III (バリオホール, 東京) 福田輝久: 尺八, 佐藤順子: 十三絃, 松原弓子: 十七絃
備考  
 


■1993
無伴奏チェロのための「Solo」
編成 vc
初演 1993.03.15 現代の音楽展 1993 (バリオホール, 東京) 長明和昌: vc
備考  
 


弦楽器と打楽器のための「リトルノ」
編成 str, perc
初演 1994.01.13 ??? (NHK-FM) 山下一史: cond, 東京フィルハーモニー交響楽団
備考 NHK委嘱
 


クラリネット6重奏のための「ヴィジョン」
編成 fl, cl, ob, fg, hr, perc
初演
備考  
 


■1994
クラリネット,コントラバス,打楽器及びテープのための「谿響」
編成 cl, cb, perc, tape
初演 1994.06.19 現代の音楽 新制作の作品から (NHK-FM) 板倉康明: cl, 溝入敬三: cb, 永曽重光: perc
備考 NHK委嘱
 この作品は、1993年後半から1994年の5月にかけて作曲された。曲は3人の演奏する生の音とテープ上の音とが同時に進行していく。舞台上の見かけは三重奏だが、実際には六重奏にも七重奏にもきこえるようになっている。
 テープの音素材は「一期の月影」の場合と同様、3人の器楽奏者の演奏を録音したものに、琵琶などの邦楽器、何種類かの具体音を加えている。また「一期の月影」で使ったミニ・ボトルの音をここでも使っている。ミニ・ボトルからは高い音しか出ないわけだが、これをいったんテープに録音して、走行速度を変化させながらさまざまに音程を下げていく。ただし音程を下げるだけでは音の鮮度が失われてしまうので、それを何度も重ねあわせるのである。オスロで「一期の月影」を演奏したとき、多くの聴衆はこの音を尺八の音と思ったようだ。
 「谿響」とは渓谷に響く音というほどの意味だが、舞台上の生の音と、そのこだまのようなテープ上の音の交錯によって、そうした響きのイメージを作り出してみようとした。


HETのための4つの「情景」
編成 fl, b-cl, pf, perc
初演 1994.11.07 ??? (De Ijsbreker, Amsterdam) H. Starrevela: fl, Harry Sparnay: b-cl, R. Echhardt: pf, F. Teunnisse: perc
備考  
 


■1995
弦楽オーケストラのための「だぶりっじ」
編成 str-orch
初演 1995.06.28 オーケストラ・プロジェクト '95 (東京芸術劇場大ホール) 秋山和慶: cond, 東京交響楽団
1996.03.21 現代の音楽展 '96 第4夜 弦楽合奏の夕べ '96 (バリオホール, 東京) 小鍛冶邦隆: cond, ミザン・ロージュ【11人版初演】
備考  
 題名はヴァイオリン族の「ブリッジ(駒)」と能舞台の「橋懸かり」の「ブリッジ(橋)」の両方にかけた造語で、ヴァイオリン族でないと表現できない弦楽合奏の世界を意味している。また「橋懸かり」の存在によって、ある世界から異次元の世界に入り込み、ふたたび別の世界に去って行く様子がこの作品の構成に似ているところからも、このような題名となった。


■1996
吹鼓双奏
編成  
初演
備考  
 


トルクヴァートタッソーのための音楽
編成 g
初演 1997.01.06 ??? (Kunstpark, München) 野原宏: g
備考  
 


フルートとマリンバのための「ヴィジョン II」
編成 fl, mar
初演 1996.11.03 増永汎言フルートリサイタル 6曲の新作の夕べ (津田ホール, 東京) 増永汎言: fl, 永曽重光: mar
備考  
 


■1997
フルートとマリンバのための「阿吽」
編成 fl, mar
初演 1998.09.19 青森県作曲家協会 第24回 音楽展 (スペース・アストロ, 弘前, 青森) 葛西素子: fl, 肥田野恵里: mar
備考  
 


クラリネットとチェロと打楽器とテープのための「風紋VI」
編成 cl, vc, perc, tape
初演 1999.10.26 下山一二三 作品コンサート II (石橋メモリアルホール, 東京) 荒井伸一: cl, 長明和昌: vc, 松倉利之: perc, 岩下哲也: 技術
備考  
 


かぐや姫ファンタジー
編成 笛, sq
初演 1998.03.22 The Inoue Chamber Ensemble 15th Anniversary Concert (Weill Recital Hall, Carnegie hall, New York) 倉橋義夫: 笛, The Halcyon: sq
備考  
 


■1998
クラリネットと弦楽合奏と打楽器のための「ユーゲニズム 第2番」
編成 cl, str-ens, perc
初演 1998.10.28 下山一二三 作品コンサート (カザルスホール, 東京) 小鍛冶邦隆: cond, 荒井伸一: cl, ミザン・ロージュ, 安江佐和子, 宮本典子: perc
備考  
 


■1999
源氏供養
編成 尺八, perc, tape
初演 1999.04.06 Saeko Ichinohe dance Company in Homage to Paul Klee and Part III: The tale of Genji (The Clark Studio Theater, New York) 福田輝久: 尺八, 高橋明邦: perc, 岩下哲也: 技術
備考  
 


フルートとピアノのための「風韻」
編成 fl, pf
初演 1999.08.03 第5回 日本現代音楽展 第3夜 (東京文化会館小ホール) 辻馨: fl, 大道寺錬太郎: pf
備考  
 


オルガンと打楽器のための「情景 第2番」
編成 org, perc
初演 1999.07.16 保田紀子 オルガン新作展 IX (松本市音楽文化ホール ザ・ハーモニーホール) 保田紀子: org, 高橋明邦: perc
備考 松本市委嘱
 オルガンのための作品は2曲あって、「情景」がオルガンの独奏、この「情景 第2番」はオルガンと打楽器のための作品である。この間およそ16年の時が経っている。
 オルガンは非常に多能力な楽器で、どんな音でも出せるようだが、打楽器のような音はあまり得意ではないようである。それでここではオルガンと打楽器を組み合わせることで、前作とは違った「情景」を描いてみた。


■2000
クラリネットのための「アイスフォール」
編成 cl
初演 2000.11.07 下山一二三 作品コンサート III (石橋メモリアルホール, 東京) 荒井伸一: cl
備考  
 


2つのコントラバスのための「深響」
編成 2cb
初演 2000.11.07 下山一二三 作品コンサート III (石橋メモリアルホール, 東京) 溝入敬三, 吉田秀: cb
備考  
 コントラバスを主役にした作品としてはNHKの委嘱で1973年に作曲した2人のコントラバス奏者と2人の打楽器奏者のための「トランズマイグレーション」があるが、これはそれ以来ということになる。これまでコントラバスを部分的に活躍させたことはあるが、コントラバスだけの曲というのはこれが初めてだ。チェロと似ているようで、じつは非常に性格が違うこの楽器には、ほかの楽器にはない独特の魅力がある。弓で弾くとたしかに低音の弦楽器だが、ピッツィカートや胴体を指などで叩く音は、打楽器のものとも違った独自の雰囲気を持っている。この点に注目して“深い淵”の世界を表現しようと思った。


チェンバロと打楽器のための「Gen」
編成 cemb, perc
初演 2000.10.31 本間みち代 チェンバロ・リサイタル 邦人作品の夕べ (すみだトリフォニーホール小ホール, 東京) 本間みち代: cemb, 高橋明邦: perc
備考  
 


■2001
尺八と打楽器のための「フィギュール」
編成 尺八, perc
初演 2002.07.05 尺八聖流 福田輝久 Sainte-Ecole 創立演奏会 (津田ホール, 東京) 福田輝久: 尺八, 多田恵子: perc
備考  
 尺八はまことに精神性の高い楽器で、尺八のひと吹きだけで、ある世界が出現するほどである。また尺八には昔の虚無僧たちが宗教的悟りの境地を一本の笛に託してふいた尺八本曲があって、その世界はあまりにも完璧にできており、似たものを作っても意味はないと思うので、ここでは尺八と打楽器を組み合わせることによって、自分なりの尺八の宇宙を作ることにした。尺八は普通のものより少し長い二尺四寸を使っている。二尺四寸特有の色彩を生かすために、いくつかの試みをしているが、部分的に津軽藩に伝わる根笹派の奏法を取り入れている。打楽器はシンバル、タムタム、ボンゴ、トムトム、竹鳴子の5種類を使用することで、尺八では出ない音で尺八を補い、また打楽器自身の存在を主張しながら、両者で一つの世界を作り上げていくようにしている。
 「フィギュール」とは「心に描く形」というほどの意味だが、この題名に特別の意図が込められているわけではない。


■2002
津軽方言詩による「雪(ゆぎ)」
編成 S, Br, fl, cl, perc
初演 2002.10.05 下山一二三作品コンサート in 弘前 (弘前文化センター, 青森) 長内由紀子:S, 熊木晟二: Br, 葛西素子: fl, 長谷川健: cl, 肥田野恵里: perc
備考  
 


クラリネットのための「アイスフォール 第2番」
編成 cl
初演 2002.11.04 現代の音楽展2002 (東京オペラシティ リサイタルホール) 荒井伸一: cl
備考  
 


■2003
ヴァイオリン協奏曲
編成 vn, orch
初演 2003.10.23 オーケストラ・プロジェクト 2003 (東京芸術劇場大ホール) 小鍛冶邦隆: cond, Philippe Descamps: vn, 東京交響楽団
備考  
 この曲は幾つかの事が重なってできあがった。一つは私の作品の熱心な支持者がベルギーのブリュッセルにいて、その人のまわりに多数の音楽関係者がいること。そのなかの一人が初演のソリストのフィリップ・デカン Philippe Descamps である。もう一つは、20年ほど前に NHK の委嘱で作曲した60分をこえる音楽詩劇「ハレー彗星」のなかで、「親しい友人のヴァイオリニストが事故で急死したことを悼む場面で、ヴァイオリン協奏曲が聞こえてくる」といった設定で、ヴァイオリン協奏曲らしきものを書いたのだが、物語の展開上、それは断片的なものに留まっていた。それで、これをもとにいつかヴァイオリン協奏曲を書いてみたかったのである。
 ヴァイオリン協奏曲の多くは、古今東西を問わず、ヴァイオリンを典型的な旋律楽器として扱うことが普通のようだが、ここでは旋律楽器というよりむしろ、「能管」のイメージに近い世界を描いてみようと思った。曲は上述の作品の断片の回想に始まり、いくつかの部分から全体が構成されている。また後半にはマルタン・ティートガット Martin Tytgat (1911-1995、ベルギーのヴァイオリニスト・作曲家)の「子守唄」が引用される部分もある。


■2004
独奏ヴァイオリンのための「ジェットブラック・タンジェント」
編成 vn
初演 2004.10/07 現音 秋の音楽展 2004 アンデパンダン展 Ⅰ (東京オペラシティ リサイタルホール) 松原勝也: vn
備考  
 


■2007
チェンバロのための「ストラータム」
編成 cemb
初演 2009.11.02 本間みち代 チェンバロ リサイタル モダン チェンバロのために (杉並公会堂 小ホール) 本間みち代: cemb
備考  
 


バスクラリネットと14奏者のための「ノブ」
編成 b-cl, 14 players
初演 2007.03.13 現代の音楽展 2007 4 室内オーケストラの領域 VI (東京文化会館小ホール) 小鍛冶邦隆: cond, 荒井伸一: b-cl, 東京現代音楽アンサンブルCOmeT
備考  
 作品の一部にバスクラリネットを使ったことは何回かあったが、今回は曲全体をバスクラリネットと14人の奏者との合奏の形で書くことにした。バスクラリネットはクラリネットの派生楽器であるが、両者の性能は非常に違う。バスクラリネットは名のごとく低音に独特の魅力と特徴があり、この作品はそのあたりを重点的に書いた。初演は2007年3月13日。日本現代音楽協会の「現代の音楽展2007」で東京文化会館小ホール。 CDはNACD-1831(販売: マザーアース)。


■2008
尺八、十三絃と十七絃のための「雪景 第2番」
編成 尺八, 十三絃, 十七絃
初演 2008.02.12 山口賢治 尺八コンサート 尺八の現在 Version 2.3 (すみだトリフォニー小ホール, 東京) 本山口賢治: 尺八
備考  
 尺八奏者の山口賢治の委嘱で作曲。初演は山口他によりトリフォニー小ホールで2008年2月12日。


尺八、バス・クラリネットとピアノのための「アマルガム」
編成 尺八, b-cl, pf
初演 2008.10.20 尺八とピアノ 神無月の夢 (トッパンホール, 東京) 神令: 尺八, Muso: b-cl, 神三奈: pf
備考  
 尺八奏者の神令の委嘱で書いた作品。初演はオランダからバスクラリネット奏者のMUSOをむかえてトッパンホールで2008年10月20日におこなわれた。 CDはFOCD-20072(フォンテック)、楽譜はマザーアース。


バス・クラリネットのための「インプロヴァイザー」
編成 b-cl
初演 2008.11.28 現代日本の音を求めて シンポジウムとパフォーマンスの2日間 作曲家 下山一二三を迎えて From the Sound - To the Sound (名古屋大学文系総合館カンファレンスホール) 菊地秀夫: b-cl
備考  
 名古屋大学・愛知県立芸術大学共催のシンポジウムのために書いた作品で、菊地秀夫によって名古屋大学文系総合館カンファレンスホールで2008年11月28日に初演された。


■2009
ヴィオラとギターのための「デュプリケーション」
編成 va, g
初演 2009.10.01 Hifumi Shimoyama concert Chamber music of Hifumi Shimoyama (Eidson-Duckwall Recital Hall, Butler University Indianapolis, USA) Megan Porkorney: va, Zane Merritt: g
備考  
 インディアナポリスのバトラー大学でのコンサートのために書いた作品でギターのゼイン・メリットとヴィオラのメガン・ポルコニーにより、バトラー大学音楽ホールで2009年10月1日に初演。


■2010
6台のコントラバスのための「深響 第2番」
編成 6cb
初演 2010.11.10 現音・特別音楽展 2010 協創 新しい音楽のカタチ (東京オペラシティ リサイタルホール) 石川星太郎: cond, 木村将行, 倉持敦, 佐々木大輔, 佐渡谷綾子, 高杉健人, 宮坂典幸: cb
備考  
 コントラバスは同じ低音弦楽器のチェロとは似ていてしかも非常に違う。 この曲はそういう点を強調して書いた作品でコントラバスはほとんど打楽器的に扱われている。 初演は2010年11月10日日本現代音楽協会のアンデパンダン展第2夜に、木村将之他により東京オペラシティリサイタルホールでおこなわれた。 CDはNACD-1831(販売: マザーアース)、楽譜はマザーアース。


■2011
チェンバロのための「99」
編成 cemb
初演 2011.08.28 Koncert Michiyo Homma cembalo (Engholmkirken, Denmark) 本間みち代: cemb
備考  
 チェンバロ奏者の本間みち代の委嘱により作曲。 99は99番目の作品の意味。初演はコペンハーゲン近郊エングホルム教会で2011年8月28日。


■2012-13
飢渇河原燈籠
編成 vc, b-cl, 2perc
初演

2013.11.11 現音・秋の音楽展 2013 アンデパンダン展 第2夜(東京オペラシティ リサイタルホール) 松本卓以: vc, 菊地秀夫: b-cl, 山本晶子, 相川瞳: perc

備考